■ショット[Z]
連射と長押しで弾種が変わります。
●連射 
 十字の表示されたターゲットに向かって直進弾を連射します。
 ターゲットは方向キーを押したときに切り替わります。
●長押し(ロックショット)

追尾性能のある弾を発射します。

また、敵が一定距離以内にいるとき、自動的に敵をロックします。
([S]でロックは解除されます。)

ロック中はターゲットの方向を示すコンパスが表示されます。

■近接攻撃[X 連射]
通常弾を撃ち落とせるので防御にも使えます。

また、ハサミ等を持つキャラクターでは、敵本体の至近距離で行うと、敵を短時間キャプチャーして振り回すこともできます。
■スキル[X タメ]
近接ボタンを押し続けることでSKILLゲージが溜まります。
青(Lv1)、緑(Lv2)、赤(Lv3)の順に変化します。
ゲージがLv1(青)以上の状態でボタンを放すと、そのLvに応じた特殊能力を発動します。

また、発動の瞬間、周囲の敵弾を破壊します。

ただし、発動にはそれぞれのレベルライン以上のPOWが必要で、POW値以上にはSKILLゲージを溜めることはできません。

■掴む・放す[S]
●掴む(キャプチャー)

ハサミ等を持つキャラクターでオブジェクトの近くに行くと白いマーカ−◆が表示されます。
この状態でボタンを押すと、対象を掴み上げることが出来ます。

キャプチャー動作の出来る操作生物にはCARRYゲージがあります。
空いているハサミがあれば、CARRYゲージの分だけオブジェクトを持てます。
●解放[X]
キャプチャー中、近接攻撃ボタンを押すと、掴んでいるオブジェクトを放します。
■脱皮[S長押し]


脱皮して体の部位を再生します。
攻撃を受けると体の部位が破壊されます。脚を破壊され過ぎると、移動速度、旋回能力が低下するので、脱皮しましょう。

脱皮をするとPOWゲージの上限が成長線まで増えます。
ただし、脱皮は全POWを消費するので、注意しましょう。

また全ての脚部を破壊されると自動的に脱皮します。
■オプション[Alt]
キャラクター本体以外のオブジェクトに関する操作をします。
海域内にいる小型生物(クラゲやイソギンチャクなど)は、戦闘時にプレイヤーの勢力となります。
マーカー(◆)が表示されているとき、赤が敵勢力。青が味方勢力です。

●支配領域(Alt単独押し)
押している間、球状の領域を展開します。
この球内に入った生物を味方勢力にすることができます。
●射撃部位分離オプション(+Z)
Alt中にショットボタンを押すことで、ショット攻撃に使用する部位を本体から切りはなします。
分離後の部位は射撃攻撃中、自動的に攻撃動作を行います。

●近接部位分離オプション(+X)
Alt中に近接攻撃ボタンを押すことで、近接攻撃に使用する部位を本体から切りはなします。
分離後の部位は近接攻撃中、自動的に攻撃動作を行います。